1. HOME
  2. ブログ
  3. 北陸地域の地震の歴史

北陸地域の地震の歴史

はじめに

日本は世界で最も地震が多い国で世界全体で放出される地震エネルギーのうち約20%が日本の周辺に集中していると言われるほど地震が頻発しています。さらに沿岸部は津波の被害にあうリスクが高いということもあって地震に関連する自然災害による影響の受けやすさでは最悪な地理的条件を抱えています。インフラの通った日本でも2万名近い死者・行方不明者を出しています。

北陸地方は地震の多い地域といえます。ただその大部分が新潟県に集中していて富山県はほとんどないようです。一般的に日本海側は地震の少ない地域なのですがなぜか新潟だけは多いという点が特徴といえます。このように地域によってばらつきがあるのが特徴です。ただ今後は地震のあまり起こらない地域でも一たび起こると大きな地震になる可能性があります。こういう点でも警戒が必要といえます。

新潟県の地震の歴史

新潟県は北陸地方だけでなく日本海側でも唯一の地震の多発地帯といえます。度々マグニチュード7・震度6弱クラスの地震が来ています。また津波が来ることもあります。過去にも多くの方が犠牲になっています。新潟は今後も地震で大きな被害が出てきます。今後も特に注意の必要な地域といえそうです。

863年(貞観5年)7月10日:越中越後地震で死者多数、マグニチュード不明
1502年(文亀元年)1月28日:越後地震で直江津付近で死者多数、家屋の倒壊多数、マグニチュード7.0弱
1666年(寛文5年)2月1日:寛文高田地震で高田付近で家屋倒壊や火災で死者1500名、マグニチュード6.8弱
1670年(寛文10年)6月22日:越後村上地震で蒲原郡で死者13名、マグニチュード6.8弱
1729年(享保14年)8月1日:能登佐渡地震で佐渡で死者、家屋倒壊あり、マグニチュード7.0弱
1751年(宝暦元年)5月21日:宝暦高田地震で越後越中地震で高田城を中心に死者2000名、マグニチュード7.4弱
1762年(宝暦12年)10月31日:佐渡島北方沖地震で石垣や家屋が破壊、死者あり、マグニチュード7.0
1802年(享和2年)12月9日:佐渡小木地震で佐渡を中心に死者19名、マグニチュード7.0弱
1828年(文政11年)12月18日:三条地震で三条見附付近で死者1400名、家屋倒壊9800棟、マグニチュード6.9
1833年(天保4年)12月7日:庄内沖地震で羽前羽後を中心に死者5名、マグニチュード7.7
1847年(弘化4年)5月8日:善光寺地震で死者13000名程度、マグニチュード7.4、13日にも死者5名、マグニチュード6.5の余震あり
1961年(昭和36年)2月2日:長岡地震で死者5名、住家全壊220棟、マグニチュード5.2
1964年(昭和39年)6月16日:新潟地震で液状化とコンビナート火災などで死者13名、マグニチュード7.5
1995年(平成7年)4月1日:北蒲原南部地震で負傷者82名、家屋倒壊55棟、マグニチュード5.6
2004年(平成16年)10月23日:新潟県中越地震で川口で震度7で死者68名、マグニチュード6.8
2007年(平成19年)3月25日:能登半島地震で負傷者4名、マグニチュード6.9
2007年(平成19年)7月16日:新潟県中越沖地震で柏崎付近で死者15名、震度6強、マグニチュード6.8
2010年(平成22年)5月1日:中越地震で負傷者1名
2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災で負傷者3名、マグニチュード9.0
2014年(平成26年)11月22日:長野神代断層地震で住宅半壊1棟、マグニチュード6.7

富山県の地震の歴史

富山県はほとんど地震は起きていません。全国でも地震の起きない地域としても有名です。ただ長野や岐阜などのマグニチュード8クラスの大地震の影響を受けます。ただこういう地域で地震が起きると大きな地震の起きる可能性はあります。今後のために工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

863年(貞観5年)7月10日:越中越後地震で死者多数、マグニチュード不明
1586年(天正13年)1月18日:高岡地域で大きな被害、死者多数、マグニチュード7.8
1833年(天保4年)12月7日:庄内沖地震で能登半島に津波で富山石川で死者多数、マグニチュード7.7
1858年(安政5年)4月9日:飛越地震で飛騨越中加賀地域で大きな被害、死者176名、家屋倒壊1600棟超、マグニチュード7.1
1891年(明治24年)10月28日:濃尾地震で越中で家屋全壊2棟、マグニチュード8.0
1944年(昭和19年)12月7日:東南海地震で被害、マグニチュード7.9
2007年(平成19年)3月25日:能登半島地震で負傷者13名、マグニチュード6.9
2007年(平成19年)7月16日:新潟県中越沖地震で負傷者1名、マグニチュード6.8

石川県の地震の歴史

石川県も富山ほどではないにしても地震は少ない方です。ただ能登半島沖でまれに地震と津波があります。ただこういう地域で起きると大きな地震の起きる可能性はあります。今後のために工場や観光産業などでは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

1729年(享保14年)8月1日:能登佐渡地方で死者5名、家屋全壊倒壊791棟、マグニチュード7.0
1799年(寛政11年)6月29日:金沢地震で死者21名、家屋全壊990棟、マグニチュード6.0
1833年(天保4年)12月7日:庄内沖地震で能登半島に津波で富山石川で死者100名、マグニチュード7.7
1891年(明治24年)10月28日:濃尾地震で家屋全壊25棟、マグニチュード8.0
1892年(明治25年)12月9日:能登半島地震で死者1名、家屋倒壊あり、マグニチュード6.4
1933年(昭和8年)9月21日:能登半島沖で死者3名、住家全壊2棟、マグニチュード6.0
1944年(昭和19年)12月7日:東南海地震住家全壊3棟、マグニチュード7.9
1948年(昭和23年)6月28日:福井地震で死者41名、家屋全壊802棟、マグニチュード7.1
1952年(昭和27年)3月7日:大聖寺沖地震で死者7名、マグニチュード6.5
1961年(昭和36年)8月19日:北濃尾地震で死者4名、マグニチュード7.0
2007年(平成19年)3月25日:能登半島地震で死者1名、家屋全壊684棟、震度6強の大地震。マグニチュード6.9

福井県の地震の歴史

福井県も富山ほどではないにしても地震は少ない方です。ただ近畿や岐阜で起きる地震に巻き込まれることがあります。逆にこのような地域で起きると大きな地震の起きる可能性はあります。やはり工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

1640年(寛永17年)11月23日:加賀大聖寺地震で死者・家屋倒壊多数、マグニチュード6.5前後
1662年(寛文2年)6月16日:近江若狭地震で若狭地区を中心に大きな被害、マグニチュード7.4
1854年(安政元年)12月23日:安政東海地震で死者4名で家屋全壊を含む、マグニチュード8.4
1854年(安政元年)12月24日:連動型の安政南海地震で大きな被害、マグニチュード8.4
1891年(明治24年)10月28日:濃尾地震で越前で死者12名、家屋全壊1090棟、マグニチュード8.0
1900年(明治33年)3月22日:鯖江地震で負傷者6名、住家全壊2棟、マグニチュード5.8
1948年(昭和23年)6月28日:福井地震で死者41名、家屋全壊802棟、マグニチュード7.1
1961年(昭和36年)8月19日:北濃尾地震で死者1名、震度4程度、マグニチュード7.0
1963年(昭和38年)3月27日:越前岬沖地震で敦賀湾で被害、住家全壊2棟、マグニチュード6.9
2007年(平成19年)3月25日:能登半島地震で負傷者1名、震度6強の大地震。マグニチュード6.9
2013年(平成25年)4月13日:淡路島沖地震で負傷者1名、マグニチュード6.3

滋賀県の地震の歴史

滋賀県は江戸時代に大きな地震が来ているというデータがあります。しかも大きな地震が来ています。近畿や岐阜などの大地震の影響も受けていることが分かります。滋賀県も東海地震や南海トラフ地震などで大きな被害を受けることも予想されています。今後も大きな警戒をしなければならない地域といえます。

976年(貞元元年)7月22日:山城近江地震で死者50名以上、寺社の倒壊多数、マグニチュード6.7以上
1185年(文治元年)8月13日:近江山城地震で死者多数、琵琶湖の水位が減少、マグニチュード7.4
1325年(正中2年)12月5日:正中地震で琵琶湖北部で山崩れ、マグニチュード6.5
1586年(天正13年)1月18日:天正地震で近江長浜で大きな被害、マグニチュード7.8(8以上の説あり)
1596年(慶長元年)9月5日:慶長伏見地震で栗東地域で死者多数、マグニチュード7.5前後
1662年(寛文2年)6月16日:寛文近江地震で死者800名以上、家屋全壊3600棟以上、マグニチュード7.5前後
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で死者1名、家屋全壊80棟、マグニチュード8.6
1819年(文政2年)8月2日:文政近江地震で琵琶湖東岸を中心に死者や家屋全壊多数、マグニチュード7.3前後
1830年(天保元年)8月19日:京都地震で大津で死者1名、家屋倒壊6棟、マグニチュード6.5
1854年(安政元年)7月9日:伊賀上野地震で死者1500名、マグニチュード7.3前後
1909年(明治42年)8月14日:近江濃尾地震で死者35名、住家全壊972棟、マグニチュード6.8
1944年(昭和19年)12月7日:東南海地震住家全壊7棟、マグニチュード7.9
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者3名、住家全壊9棟、マグニチュード8.0
1952年(昭和27年)7月18日:吉野地震で死者1名、負傷者13名、住家全壊6棟、マグニチュード6.7
2004年(平成16年)9月5日:紀伊半島南東沖地震で負傷者1名、マグニチュード7.4

まとめ

新潟県では地震が頻繁に起こっていますので三陸や首都圏並みの厳重警戒地域です。さらに滋賀県も近年は少ないですが以前は大きな地震が度々来ていました。また北陸3県も地震は多くありませんが今後は大きな地震の起こる可能性もありますので注意は必要になります。ただ今後はどこで地震が起きるかは分かりませんのでどの地域も地震に備えることが大事になってきます。

新潟県は特に地震や津波に対する備えが必要になってきます。耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。

また新潟だけでなく富山・石川・福井・滋賀の4県でも企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。万一の大きな損害に対して備えをしておくことも大事です。

ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。

参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著

関連記事