1. HOME
  2. ブログ
  3. 北九州地方の地震の歴史

北九州地方の地震の歴史

はじめに

日本は世界で最も地震が多い国で世界全体で放出される地震エネルギーのうち約20%が自国周辺に集中していると言われるほど地震が頻発しています。さらに沿岸部は津波の被害に遭うリスクが高いということもあって地震に関連する自然災害による影響の受けやすさでは最悪な地理的条件を抱えています。東日本大震災ではインフラの通った日本でも2万名近い死者・行方不明者を出しています。その他噴火や水害などの自然災害も多くなっています。

北九州地区はさほど地震の多い地域ではありません。ただそのような地域でも大きな地震が来る可能性があります。南海トラフ地震などで大きな被害が予想されています。特に大分県などの太平洋側では地震だけでなく津波も予想されています。避難もそうですが早くからの地震に備えた準備が必要になってきます。

福岡県の地震の歴史

福岡県は江戸時代以降に地震が来ています。今後も警戒が必要な地域といえます。さらに今後も南海トラフ地震など被害を受けそうです。福岡や北九州などの都市では地震だけでなく火事や津波にも特に注意が必要です。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。

679年(天武7年)初めごろ:天武地震で道路に大きな地割れ、マグニチュード7.5弱
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で筑後で死者や家屋全壊あり、マグニチュード8.6
1848年(弘化4年)1月10日:筑後地震で柳川で家屋倒壊あり、マグニチュード5.9
1854年(安政元年)12月24日:安政南海地震で被害、マグニチュード8.4、26日にも伊予豊後でマグニチュード7.4の地震
1872年(明治5年)3月14日:浜田地震で久留米で液状化、マグニチュード7.1
1889年(明治22年)7月28日:熊本地震で柳川で家屋倒壊60棟超、マグニチュード6.3
1898年(明治31年)8月10日:糸島地震で負傷者3名、糸島で家屋倒壊7棟、マグニチュード6.0
2005年(平成17年)3月20日:福岡県西方沖地震で死者1名、負傷者1186名、家屋全壊143棟、福岡市街で液状化、マグニチュード7.0
2016年(平成28年)4月16日:熊本地震で重軽傷者17名、マグニチュード7.3、14日にも前震と思われるマグニチュード6.5の地震あり

佐賀県の地震の歴史

佐賀県はデータが少ないのかもしれませんが地震があまり来ていないようです。基本的に日本海側や東シナ海側はあまり地震は来ていません。ただこのような地域ほど大きな地震の来る時がありますので注意が必要になります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。

679年(天武7年)初めごろ:天武地震で道路に大きな地割れ、マグニチュード7.5弱
1703年(元禄16年)6月22日:元禄地震で小城地方で温泉埋まる、マグニチュード不明
1831年(天保2年)11月14日:肥前地震で肥後で大きな揺れ、佐賀城の石垣崩れる、マグニチュード6.1
1898年(明治31年)8月10日:糸島地震で福岡西部で大きな揺れ、マグニチュード6.0
2005年(平成17年)3月20日:福岡県西方沖地震で負傷者15名、マグニチュード7.0
2016年(平成28年)4月16日:熊本地震で重軽傷者13名、マグニチュード7.3、14日にも前震と思われるマグニチュード6.5の地震あり

長崎県の地震の歴史

長崎県は江戸時代以降に島原や壱岐で地震が来ています。今後も大地震や大津波に警戒をする必要があります。また地震以上に雲仙岳の噴火で多くの犠牲者が出ています。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。

1700年(元禄13年)4月15日:壱岐対馬地震で石垣や墓石が倒壊、家屋全壊89棟、マグニチュード7.0
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震と津波で被害、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月23日:安政東海南海地震で被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1922年(大正11年)12月8日:島原地震で死者26名、負傷者39名、住家全壊195棟、マグニチュード6.9
2005年(平成17年)3月20日:福岡県西方沖地震で負傷者2名、家屋全壊1棟、マグニチュード7.0

熊本県の地震の歴史

熊本県は近年熊本地震で大きな被害が出た地域です。復旧や復興にもかなりの時間がかかるとのことです。地震が起きると熊本市街を中心に火災などの二次被害も予想されます。また地震以上に阿蘇山の噴火で多くの犠牲者が出ています。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。

1619年(元和5年)5月1日:肥後八代地震で麦島城をはじめとする多くの家屋倒壊、マグニチュード6.2
1625年(寛永2年)7月21日:熊本地震で熊本城の火薬庫爆発で死者50名、マグニチュード6.0弱
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で家屋倒壊470棟、マグニチュード8.6
1723年(享保8年)12月19日:肥後豊後地震で死者2名、負傷者25名、家屋倒壊980棟、マグニチュード6.5
1769年(明和6年)8月29日:明和地震で死者1名、家屋倒壊115棟、大分や延岡で大きな被害、マグニチュード7.8
1854年(安政元年)12月24日:安政南海地震で死者6名、家屋倒壊907棟、マグニチュード8.4
1889年(明治22年)7月28日:熊本地震で死者20名、負傷者54名、家屋倒壊229棟、マグニチュード6.3
1931年(昭和6年)12月下旬:大矢野島群発地震でマグニチュード5.5から5.9の地震が続く
1941年(昭和16年)11月19日:日向灘地震で死者2名、負傷者7名、建物全壊19棟、マグニチュード7.2
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者2名、負傷者1名、建物全壊6棟、マグニチュード8.0
1968年(昭和43年)2月21日:えびの地震で死者3名、マグニチュード6.1
1975年(昭和50年)1月23日:熊本県北東部地震で死者3名、負傷者10名、家屋全壊16棟、マグニチュード6.1
2016年(平成28年)4月16日:熊本地震で死者246名、負傷者2718名、住家全壊8664棟、住家半壊34335棟、マグニチュード7.3、14日にも前震と思われるマグニチュード6.5の地震あり

大分県の地震の歴史

大分県は九州地方の中では地震の来ている地域です。南海地震などの四国地方や熊本地震などの影響も受ける地域といえます。また地震だけでなく沿岸部では津波の影響を受けることで被害が大きくなることも予想されます。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。

679年(天武7年)初めごろ:天武地震で道路に大きな地割れ、マグニチュード7.5弱
1596年(慶長元年)9月1日:慶長豊後地震で別府沿岸で強い揺れ、津波の被害大きく、マグニチュード7.0前後
1703年(元禄16年)12月31日:元禄地震で湯布院地方で死者1名、家屋全壊倒壊853棟、マグニチュード6.5前後
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で家屋倒壊250棟、津波で家屋流失400棟以上、マグニチュード8.6
1769年(明和6年)8月29日:明和地震で大分・佐伯・白杵で家屋全壊800棟以上、マグニチュード7.8
1854年(安政元年)12月24日:安政南海地震で死者18名、家屋全壊5046棟、マグニチュード8.4、
1854年(安政元年)12月26日:豊予海峡地震で鶴崎で家屋全壊100棟、マグニチュード7.4
1857年(安政4年)10月12日:安政地震で鶴崎で家屋倒壊3棟、マグニチュード7.3
1941年(昭和16年)11月19日:日向灘地震で負傷者6名、住家全壊8棟、マグニチュード7.2
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震と津波で死者4名、負傷者10名、住家全壊36棟、マグニチュード8.0
1968年(昭和43年)4月1日:日向灘地震で負傷者1名、マグニチュード7.5
1975年(昭和50年)4月21日:大分県中部地震で負傷者22名、住家全壊58棟、マグニチュード6.4
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で上浦町で比較的大きな揺れ、マグニチュード6.7
2016年(平成28年)4月16日:熊本地震で死者3名、負傷者34名、住家全壊10棟、住家半壊222棟、マグニチュード7.3、14日にも前震と思われるマグニチュード6.5の地震あり

まとめ

福岡や佐賀などの北九州地域はあまり地震は来ていません。ただ一度の地震で大きな被害の出る可能性がありますので注意が必要です。また長崎や大分は湾の関係上大きな津波が起きやすい条件になっています。熊本地震では人的そして経済的にも大きな被害が出ました。また鳥取などの地震の少ない地域でも最近は来ている傾向がありますので警戒です。

この北九州地区も南海トラフ地震などで大きな被害が来ることも予想されます。そこで耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。

企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。万一の大きな損害に対して備えをしておくことも大事です。

ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。

参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著

関連記事