南海地方の地震の歴史
はじめに
日本は世界で最も地震が多い国で世界全体で放出される地震エネルギーのうち約20%が自国周辺に集中していると言われるほど地震が頻発しています。さらに沿岸部は津波の被害に遭うリスクが高いということもあって地震に関連する自然災害による影響の受けやすさでは最悪な地理的条件を抱えています。東日本大震災ではインフラの通った日本でも2万名近い死者・行方不明者を出しています。その他噴火や水害などの自然災害も多くなっています。
和歌山県や四国地方などの南海地方は過去にも地震で大きな被害の出ている地域です。昔から大きな地震が来ています。今後も南海トラフ地震や東南海地震などで甚大な被害の出る地域と予想されています。さらに地震だけでなく沿岸部では大津波も予想されていて多くの方の人命が失われるだろうと予想されています。避難もそうですが早くからの地震に備えた準備が必要になってきます。
和歌山県の地震の歴史
和歌山県は南海地震などで過去にも大きな地震が来ています。さらに沿岸部は地震だけでなく津波の被害も大きくなっています。さらに今後も南海トラフ地震や東南海地震などで大きな被害を受けそうな地域でマグニチュード8.5以上の大きな地震が来ることも予想されます。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。
684年(天武13年)11月29日:白鳳地震と大津波で死傷者多数。南海トラフ地震で家屋倒壊も多数、マグニチュード8.3
887年(仁和3年)8月26日:仁和地震で沿岸部で津波が発生して多くの死者あり、マグニチュード8.5弱
1096年(永長元年)12月17日:永長地震で伊勢で津波が発生して大きな被害あり、マグニチュード8.5弱
1099年(康和元年)2月22日:康和地震で摂津天王寺などで大きな被害、南海沖の巨大地震、マグニチュード8.3弱
1361年(正平16年)8月3日:正平地震で摂津・阿波・土佐で津波で多くの死者、南海トラフ地震、マグニチュード8.5弱
1498年(明応7年)9月20日:明応地震で伊勢や駿河などで大きな被害、南海トラフ地震、マグニチュード8.3
1605年(慶長9年)2月3日:慶長地震で広川村などで死者多数、津波で家屋流失700棟、マグニチュード7.9
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で南海トラフ巨大地震、死者688名、家屋全壊681棟、家屋流失1896棟、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で死者700名超、家屋倒壊全壊1万棟超、家屋流失1万棟超、熊野以西は壊滅的被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1944年(昭和19年)12月7日:東南海地震で死者51名、負傷者74名、住家全壊121棟、住宅流失153棟、マグニチュード7.9
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者・行方不明者269名、負傷者562名、住家全壊流失焼失3693棟、マグニチュード8.0
1948年(昭和23年)6月15日:田辺付近地震で死者1名、負傷者18名、マグニチュード6.7
1952年(昭和27年)7月18日:吉野地震で死者9名、負傷者136名、住家全壊20棟、マグニチュード6.7
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者1名、マグニチュード7.3
2004年(平成16年)9月5日:紀伊半島南東沖地震で負傷者1名、マグニチュード7.4
香川県の地震の歴史
香川県は四国では地震が最も来ていない地域となっています。ただそういう地域ほど大きな地震の来る可能性があります。また今後は南海トラフ地震で大きな被害を受ける可能性があります。また瀬戸内海に接している地域では津波の被害を受ける可能性があります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。
1596年(慶長元年)9月5日:慶長伏見地震で寺の倒壊も多く死者多数、マグニチュード7.5前後
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で南海トラフ巨大地震と2メートル級の津波、死者28名、家屋倒壊929棟、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で死者700名超、家屋倒壊全壊1万棟超、家屋流失1万棟超、熊野以西は壊滅的被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者52名、負傷者273名、住家全壊317棟、マグニチュード8.0
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者2名、マグニチュード7.3
徳島県の地震の歴史
徳島県は数はさほどでは多くないも南海地震などで過去にも大きな地震が来ています。さらに沿岸部は地震だけでなく津波の被害も大きくなっています。さらに今後も南海トラフ地震や東南海地震などで大きな被害を受けそうな地域でマグニチュード8.5以上の大きな地震が来ることも予想されます。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。
684年(天武13年)11月29日:白鳳地震と大津波で死傷者多数。家屋倒壊あり、マグニチュード8.3
887年(仁和3年)8月26日:仁和地震で沿岸部で津波が発生して多くの死者あり、南海トラフ巨大地震、マグニチュード8.5弱
1099年(康和元年)2月22日:康和地震で津波ありとの情報、南海沖の巨大地震、マグニチュード8.3弱
1361年(正平16年)8月3日:正平地震で死者60名、家屋流失1700棟、南海トラフ地震、マグニチュード8.5弱
1498年(明応7年)9月20日:明応地震で被害あり、南海トラフ地震、マグニチュード8.3
1596年(慶長元年)9月5日:慶長伏見地震で被害あり、マグニチュード7.5前後
1605年(慶長9年)2月3日:慶長地震で30メートル級の津波で死者1600名、マグニチュード7.9
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で死者420名以上、家屋全壊流失930棟、マグニチュード8.6
1789年(寛政元年)5月11日:阿波地震で土佐で津波、土蔵などで被害、マグニチュード7.0
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で死者20名、家屋流失134棟、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者・行方不明者211名、負傷者665名、住家全壊流失焼失1612棟、マグニチュード8.0
1995年(平成7年)1月17日:阪神淡路大震災で被害あり、マグニチュード7.3
2013年(平成25年)4月13日:淡路地震で負傷者2名、マグニチュード6.3
2018年(平成30年)6月18日:大阪北部地震で負傷者1名、マグニチュード6.1
愛媛県の地震の歴史
愛媛県は江戸時代以降に南海地震などの大きな地震が来ています。また地域的に九州地方の地震の影響を受けています。さらに沿岸部は地震だけでなく津波の被害も大きくなっています。さらに今後も南海トラフ地震や東南海地震などで大きな被害を受けそうな地域でマグニチュード8.5以上の大きな地震が来ることも予想されます。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。
1649年(慶安2年)3月17日:安芸伊予地震で宇和島城や松山城の石垣倒壊、マグニチュード7.0
1686年(貞亭2年)1月4日:安芸伊予地震で安芸で大きな被害、伊予でも被害あり、マグニチュード7.2
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で死者12名、負傷者24名、宇和島や瀬戸内沿岸で津波あり、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月24日:安政南海地震で死者2名、家屋全半壊1000棟以上、マグニチュード8.4、26日にも余震で伊予吉田で大きな被害
1857年(安政4年)10月12日:安芸伊予地震で死者5名、家屋全壊数棟、マグニチュード7.3
1905年(明治38年)6月2日:芸予地震で負傷者17名、家屋全壊8棟、マグニチュード7.3
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者26名、負傷者32名、住家全壊155棟、マグニチュード8.0
1949年(昭和24年)7月12日:安芸灘地震で被害、マグニチュード6.2
1968年(昭和43年)4月1日:日向灘地震で負傷者18名、住家全半壊3棟、小さい津波あり、マグニチュード7.5
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で死者1名、負傷者75名、家屋全壊2棟、マグニチュード6.7
高知県の地震の歴史
徳島県は南海地震などで過去にも大きな地震が数多く来ています。さらに沿岸部は地震だけでなく津波の被害も大きくなっています。さらに今後も南海トラフ地震や南海地震などで大きな被害を受けそうな地域でマグニチュード8.5以上の大きな地震が来ることも予想されます。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのではないかと思われます。
684年(天武13年)11月29日:白鳳地震と大津波で船沈没多数。地盤沈下で田んぼが海になる、マグニチュード8.3
887年(仁和3年)8月26日:仁和地震で圧死者多数、溺死者多数、南海トラフ巨大地震、マグニチュード8.5弱
1099年(康和元年)2月22日:康和地震で田んぼが沈下して海になる、南海トラフ巨大地震、マグニチュード8.3弱
1361年(正平16年)8月3日:正平地震で摂津・阿波・土佐で被害あり、南海トラフ地震、マグニチュード8.5弱
1498年(明応7年)9月20日:明応地震で被害あり、南海トラフ地震、マグニチュード8.3
1605年(慶長9年)2月3日:慶長地震で死者800名超、マグニチュード7.9
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で津波で死者・行方不明者2770名、2メートルの地盤沈下、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で死者372名、負傷者180名、住家倒壊流失焼失8715棟、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者・行方不明者679名、負傷者1836名、住家全壊流失焼失5596棟、マグニチュード8.0
1960年(昭和35年)5月23日:チリ地震津波で負傷者1名、建物全壊7棟、マグニチュード9.5
1968年(昭和43年)4月1日:日向灘地震で負傷者4名、住家全半壊4棟、小さい津波あり、マグニチュード7.5
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で死者1名、負傷者4名、マグニチュード6.7
2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災で負傷者1名、マグニチュード9.0
まとめ
和歌山や四国などの南海地方ではマグニチュード8を超える大きな地震が過去にも多く来ています。大津波も発生しやすい環境になっています。一たび大きな地震が発生してしまうと多くの犠牲者と大きな被害が予想されますのでとても注意の必要な地域といえます。
南海地方は今後南海トラフ地震や東南海地震で大きな被害が来ることも予想されます。そこで耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。
企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。万一の大きな損害に対して備えをしておくことも大事です。
ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。
参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著