1. HOME
  2. ブログ
  3. 中国地方の地震の歴史

中国地方の地震の歴史

はじめに

日本は世界で最も地震が多い国で世界全体で放出される地震エネルギーのうち約20%が日本の周辺に集中していると言われるほど地震が頻発しています。さらに沿岸部は津波の被害に遭うリスクが高いということもあって地震に関連する自然災害による影響の受けやすさでは最悪な地理的条件を抱えています。東日本大震災ではインフラの通った日本でも2万名近い死者・行方不明者を出しています。その他噴火や水害などの自然災害も多くなっています。

中国地方はあまり地震は多くありません。ただ最近は鳥取中部地震などの大きな地震も起こっています。ただ南海トラフ地震などで大きな被害が起こる可能性も予想されます。あまり地震の起きていない地域も一度大きな地震が起きると甚大な被害になる可能性もありますので注意が必要といえます。

広島県の地震の歴史

広島県は江戸時代以降に多少の地震が来ています。南海地震や鳥取県地震などの地震が来ています。また瀬戸内海にも津波が来ています。広島市街は住宅密集地でもありますので火災などのリスクもあります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

1649年(慶安2年)3月17日:安芸伊予地震で松山城や宇和島城などの石垣などが破壊、マグニチュード7.0
1686年(貞亭2年)1月4日:安芸伊予地震で死者2名、家屋破壊147戸、マグニチュード7.2
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で広島市内で家屋倒壊や津波による浸水被害、マグニチュード8.6
1854年(安政元年)12月23日:安政東海南海地震で大きな津波被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1857年(安政4年)10月12日:安芸伊予地震で今治城が破損、死者5名、マグニチュード7.3
1872年(明治5年)3月14日:浜田地震で負傷者3名、家屋全壊20戸、マグニチュード7.1
1905年(明治38年)6月2日:芸予地震で死者11名、負傷者160名、マグニチュード7.2
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で負傷者3名、住家全壊19棟、マグニチュード8.0
1949年(昭和24年)7月12日:安芸灘地震で呉で死者2名、マグニチュード6.2
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者3名、マグニチュード7.3
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で死者1名、負傷者193名、マグニチュード6.7
2016年(平成28年)10月21日:鳥取中部地震で被害、マグニチュード6.6

岡山県の地震の歴史

岡山県は江戸時代以降に多少の地震が来ています。南海地震や芸備地方などを震源とする地震が来ています。また瀬戸内海にも津波が来ています。今後は南海トラフ地震で大きな被害を受ける可能性が高いです。岡山市街は住宅密集地でもありますので火災などのリスクもあります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

868年(貞観10年)8月3日:播磨国地震で播磨郡の寺社などが倒壊、マグニチュード7.1
1707年(宝永4年)10月28日:宝永地震で住家全壊液状化の被害、マグニチュード8.6
1710年(宝永7年)10月3日:因伯備地震で山崩れなどで美作で死者2名、住家倒壊220戸、マグニチュード6.5
1711年(正徳元年)3月19日:美作地震で死者4名、マグニチュード6.3
1854年(安政元年)12月23日:安政東海南海地震で大きな津波被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者51名、負傷者187名、住家全壊478棟、マグニチュード8.0
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者18名、マグニチュード7.3
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で負傷者1名、マグニチュード6.7
2013年(平成25年)4月13日:淡路地震で負傷者1名、マグニチュード6.3
2016年(平成28年)10月21日:鳥取中部地震で被害、マグニチュード6.6

鳥取県の地震の歴史

鳥取県は地震の多い地域ではありません。ただ江戸時代以降に鳥取で多少の地震が来ています。今後は南海トラフ地震で大きな被害を受ける可能性が高いです。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

1710年(宝永7年)10月3日:美作地震で死者75名、家屋倒壊1092棟、マグニチュード6.5
1711年(宝永8年)3月19日:美作地震で死者4名、住家倒壊で380棟、マグニチュード6.3
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で家屋倒壊10棟、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1943年(昭和18年)3月4日:鳥取沖地震で軽症者11名、建物倒壊68棟、マグニチュード6.2、5日にも大きな余震
1943年(昭和18年)9月10日:鳥取地震で鳥取市を中心に死者1083名、負傷者3259名、家屋倒壊7485棟、マグニチュード7.2
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者2名、負傷者3名、住家全壊16棟、マグニチュード8.0
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で県内で震度6強、負傷者141名、住家全壊394棟、マグニチュード7.3
2016年(平成28年)10月21日:鳥取中部地震で負傷者21名、住家被害8899棟、マグニチュード6.6

島根県の地震の歴史

島根県は地震の多い地域ではありません。ただ江戸時代以降に岩美地方などで地震が来ています。今後は南海トラフ地震で大きな被害を受ける可能性があります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

880年(元慶4年)11月23日:出雲地震で神社や仏閣などの転倒あり、マグニチュード7.0
1026年(万寿3年)6月10日:万寿地震で岩見沖で大津波が発生して死者1000名以上、マグニチュード7.8弱
1676年(延宝4年)7月12日:津和野地震で津和野城で被害、死者7名、負傷者35名、住家倒壊で133棟、マグニチュード6.5
1854年(安政元年)12月23日:安政南海地震で出雲大社などが被害、マグニチュード8.4、24日にも大きな余震
1859年(安政6年)1月5日:岩見地震で那賀郡を中心に大きな揺れで家屋倒壊56棟、マグニチュード6.2
1859年(安政6年)10月4日:岩見地震で那賀郡で揺れで周布村で家屋倒壊多数、マグニチュード6.5弱
1872年(明治5年)3月14日:浜田地震で死者551名、負傷者582名、家屋全壊4506棟、家屋焼失230棟、マグニチュード7.1
1946年(昭和21年)12月21日:南海地震で死者9名、負傷者16名、住家全壊71棟、マグニチュード8.0
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者11名、住家全壊34棟、マグニチュード7.3
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で負傷者3名、マグニチュード6.7
2016年(平成28年)10月21日:鳥取中部地震で被害、マグニチュード6.6

山口県の地震の歴史

山口県は地震の多い地域ではありません。ただ江戸時代以降に岩美地方を中心に多少の地震が来ています。今後は南海トラフ地震で大きな被害を受ける可能性があります。また瀬戸内海に接している沿岸部では津波の被害を受ける可能性があります。また工場などの大型施設を有しているところは地震保険などの検討をしてみてもいいのかもしれません。

1707年(宝永4年)11月21日:防府長門地震で死者3名、負傷者15名、マグニチュード5.5
1793年(寛政4年)1月13日:長門周防地方で住家の損壊多数、マグニチュード6.5弱
1857年(安政4年)7月8日:萩地方で被害あり、マグニチュード6.0
1898年(明治31年)4月3日:見島地震で被害あり、マグニチュード6.2
2000年(平成12年)10月6日:鳥取県西部地震で負傷者1名、マグニチュード7.3
2001年(平成13年)3月24日:芸予地震で負傷者12名、家屋全壊3棟、マグニチュード6.7
2005年(平成17年)3月20日:福岡県西方沖地震で負傷者1名、マグニチュード7.0
2016年(平成28年)10月21日:鳥取中部地震で負傷者3名、住家被害19棟、マグニチュード6.6

まとめ

中国地方は関東地方や東海地方さらに三陸地域や北海道と比較して地震の多い地域ではありません。ただそういう地域ほど地震で大きな被害を受ける可能性もあります。また沿岸部に多くの都市があって津波の影響を受ける可能性もあります。さらに広島市や岡山市などの都市部では住宅密集地でもありますので火災が発生する可能性もあるのでそういう点でも注意が必要です。

中国地方も今後南海トラフ地震や南海地震で大きな被害が来ることも予想されます。そこで耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。

企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。万一の大きな損害に対して備えをしておくことも大事です。

ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。

参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著

関連記事